|
|
|
|
|
|
|
|
James Warren
DAP Records DAP102CD
1999
|
1970年代の英国ロックのリスナーならスタックリッジ(Stackridge)、1980年代ならコーギス(Korgis)というグループをご存じのことと思います。どちらもいかにも英国ならではポップ・ロック・グループとして、一部のファンに永く愛されてきたバンドです。
Stackridgeは田舎のBeatlesと評され、英国フォーク的なポップ・センスとプログレッシヴなテーストを兼ね備えたバンド。方やKorgisはStackridge解散後の1979年に結成され、当時の流行に合わせたテクノ・ポップ的な作風でしたが、テクノにしては暖かみのある独自の世界を作り上げていました。その二つのグループの中心人物の一人がこの作品の主役James Warrenです。
|
彼は1983年のKorgis解散後はソロ活動に専念し、1992年に一時Korgisを再編するものの、その後は表立った音楽活動は行っていませんでした。しかし1999年に突然Stackridgeを復活させ、アルバム『Something for the Weekend』を発表。健在ぶりをアピールしました。
そのJamesが隠遁中(?)の1995年に、クリスマスの時期に親しい友人へのプレゼントとして作られたのがこのCDです。いわゆるホーム・レコーディングもので、クリスマス・アルバムというよりは、題名にEasy Listeningと書かれているようにホーム・パーティへのBGM用というところでしょうか。しかしその内容はただの宅録やデモ・テイクとは思えないほどのクオリティです。これがStackridgeの元メンバーの一人であるMike Evansの家に贈られたことがきっかけで、Stackridgeの奇跡的な復活につながったようです。ほとんどがJames一人の歌と演奏ですが、Stuart GordonなどStackridge周辺の多くのゲスト・ミュージシャンが参加しており、またKorgis時代からの付き合いであるDavid Lordがプログラミングやオーケストレーションなどで協力しています。
|
|
|
楽曲はほとんどを占めるJamesのオリジナルの他に、2曲のカバーが含まれています。一つがLennon & McCartneyの「If I Fell」、もう一つがWilson & Asherの「Caroline No」。James Warrenのルーツを知らしめています。特に「Caroline No」はJamesの甘いボーイ・ソプラノ風の声にマッチして、なかなかの出来栄えです。Korgisの名曲「Everybody's Got to Learn Sometime」の何度目かの再演もあったり、
『Something〜』に入っている3曲も既に含まれているなど、StackridgeやKorgisのファンにはもちろん楽しめる内容です。Prefab Sproutにも通じる作風の「Love, Death And Photograph」も気に入っています。クリスマスらしい曲といえば「Christmas in Japan」という曲もあったりして。
|
今までは下記のStackridgeのオフィシャルサイトに直接注文するしか購入方法がありませんでしたが、Stackridgeの『Something〜』をリリースしたヴォイスプリント(Voiceprint)より最近発売されることが決まったので、もう少し手に入りやすくなるでしょう。地味ながらも良い内容で、一部の人間だけで楽しむにはあまりにも惜しい作品です。是非とも多くの人に聞いて欲しいと思います。
(参考サイト)http://www.stackridge.com/
(パープル蛭子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
英国が産んだ我が最愛のポップ・バンド、XTC。彼らは1980年代半ばにレコーディング専門グループになりましたけど、その頃からこっそり始めたのが「覆面モノ」です。覆面モノとはいわば変名活動で、4 SeasonsのWonder Whoや、Elvis CostelloのThe Imposterや、桑田佳祐の嘉門雄三のようなもの。XTCもこういうのが好きで、The Dukes Of Stratospearとか、Terry & The Lovemenとかいろいろやってますが、メンバー全員による覆面モノはこのThe Three Wise Menが最初でした。
|
The Three Wise Men
Virgin VS642
1983/11/21
|
|
左から Dave, Andy, Colin
|
1983年のクリスマス・シーズンに併せて、彼らは突然7インチ盤を発表しました。これがThe Three Wise Men名義での唯一のレコード「'Thanks For Christmas' b/w 'Countdown To Christmas Party Time'」です。この年、Andy Partridgeは英国が誇る伝説的グループ Slapp Happyのメンバー Peter Blegvadのソロアルバム『The Naked Shakespear』をプロデュースしました。この時にエンジニアとして参加したDavid Lordと意気投合し、XTCの次作『The Big Express』で彼にプロデュースを依頼することになるのですが、この両者の最初の共演がこのシングルです。
|
The Three Wise Menとは、キリスト誕生の際に星に導かれて訪れたと言われる「東方の三賢者」のことで、某アニメ(XTCのロゴが出て来たことで知られる)で有名になった(?)カスパー、メルキオール、バルタザールの三人を指します。いかにもクリスマス向きのネーミング。ジャケットにはAndy Partridge, Colin Moulding, Dave Gregoryの三人が三賢者に扮して、それと判らぬように顔を隠しています(けど、もろに判ります)。作詞作曲クレジットもA面B面とも"Kasper/Melchior/Balthazar"名義になっているし、プロデューサーのクレジットも"The Three Wise Men & The Good Lord"とDavid Lordにちなんだ名前にしているし、なかなか遊び心満載です。
曲はどれもその頃のXTCとはちょっと異質な内容で、当時としては驚かされました。「Thanks For Christmas」は一言で言えばナイアガラ調(?)。60年代のPhil Spector周辺を思い出させるオールドタイマーなポップ・ソングで、彼らにしては珍しく素直でキャッチーなメロディーが聞かれます。最初はColin Mouldingが書いた曲なのかなと思ったけど、
歌声はAndy Partridgeのようなので、実質彼の作品なのでしょうか。彼らがストレートを投げるのでかえって変化球に見えるのが面白いです。
|
|
|
そしてB面の「Countdown To Christmas Party Time」で世界が一変。今度はいかにも80年代前半らしい16ビート・テクノファンクです。80年代のXTCからはホワイト・ファンク調の作品が影を潜めてしまったこともあり、突然聞いたらだれもXTCとは思えない筈。これもAndyが歌っているようですが、Andyってこんな曲まで書くのですかね。音楽通のDave Gregoryの色も入っているのかも。こちらの曲は完全におふざけのつもりでしょうけど、案外これも結構いけるのです。特に間奏で聞かれるギターのカッティングは相当格好良いです。Andyのプレイでしょうか。
覆面だけど最初から正体バレバレだったThe Three Wise Men。クリスマスらしいお遊び企画と言えばそれまでですが、彼らの幅の広さと懐の深さを思い知ったことでとても印象的なレコードです。A面がオールディーズでB面がディスコ大会という分裂志向、まるで山下達郎じゃないですか(笑)。
このシングルはあまり売れなかったこともあってレア・アイテム化していますが、1989年に日本独自でCDシングル化されているので、そちらは比較的入手しやすいと思います。音自体はXTCのレア・トラック集『Rag & Bone Buffet』で2曲とも聞くことができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
The Ventures
Dolton BST8038
1965
|
私のような若輩者がこのクリスマス・レコード史上燦然と輝く大傑作を紹介するなんて、おこがましいことをして良いのかな?でも私がクリスマスになるとまず最初に聞きたくなるのは、やっぱりこれ。たとえ一人きりのクリスマス・イヴでも、有馬記念をはずしてオケラになっても、これさえあれば何の憂いもなし!今から10年ほど前、Venturesを良く知らなかった頃に面白半分で買ってみたのがきっかけ。これが大当り!このレコードでVenturesに大変親しみが沸きました。荒削りで、引出しが多くて、和めて、しかも全然古さを感じさせない。もちろんクリスマスに限らずとも年柄年中楽しめる逸品です。
|
1965年の9月27日〜10月2日のたった5日だけの録音で、同年11月にクリスマス用商品として発売。Spotnicksや寺内タケシらも後を追うようにクリスマス・アルバムを作ったそうで、まさにこの手のロック・インストのクリスマス・レコードとしては先駆け的作品。1曲のオリジナル作を除いて定番クリスマス・ソングのカバー集ですが、各曲のイントロや間奏にはVenturesのレパートリーや有名曲のフレーズを使用するというワザを見せているのがこのアルバムの面白さ。メンバーはNorkie Edwards(lead guitar), Don Wilson(rhythm guitar), Bob Bogle(bass), Mel Taylor(drums)という黄金期の面々。悪かろう筈がない(達郎調)。
|
|
1977年頃の日本盤ライナーを参考に、各曲に挿入されたフレーズは以下の通りです。
Jingle Bell(ジングル・ベル)……「What'd I Say」(Ray Charles)
Jingle Bell Rock(ジングル・ベル・ロック)…「Memphis」(Johnny Rivers)
Silver Bells(シルバー・ベルズ)……「Only The Young」(Ricky Nelson)
Sleigh Ride(楽しい橇すべり)……「Walk, Don't Run」(The Ventures)
Snow Frakes(チラホラ雪が降ってくる)……「She's Not There」(The Zombies)
Santa Cluaus Is Coming To Town(サンタが街にやってくる)……「Wooly Bully」(Sam The Sham & The Pharaohs)
Rudolph The Red-Nosed Reindeer(赤鼻のトナカイ)……「I Feel Fine」(The Beatles)
Frosty The Snowman(愉快な雪だるま)……「Tequila」(The Champs)
Scrooge(スクルージおじさん)……オリジナル
Blue Christmas(ブルー・クリスマス)……「When You Walk In the Room」(Jackie DeShannon)
We Wish You A Merry Christmas(楽しいクリスマス)……「The "In" Crowd」(Ramsey Lewis)
White Christmas(ホワイト・クリスマス)……「Stranger On The Shore(白い渚のブルース)」(Mr.Acker Bilk)
|
|
フレーズを借用している有名曲もほとんどが当時のVenturesの主要なレパートリー。「She's Not There」、「I Feel Fine」、「When You Walk In The Room」は同年の名盤
『Knock Me Out!』でもお馴染み。「Memphis」は『Let's Go』(1963)、「Only The Young」は『The Fabulous Ventures』(1964)、「Wooly Bully」は『The Ventures A Go-Go』(1965)、「Tequila」は『Play Telstar & Lonely Bull』(1963)、「The "In" Crowd」は『Action』、「Stranger On The Shore」は『Walk, Don't Run, Vol.2』(1964)で取り上げられています。言わば手慣れた演奏ですが、惰性とか安直という言葉とは無縁な、正に貫禄の世界です。
この中では、特にシャッフル調リズムの「ジングル・ベル」、ロックンロールなアレンジの「サンタが街にやってくる」、「赤鼻のトナカイ」がゴキゲンで、Mel Taylorの活躍が光ります。Norkie Edwardsのカントリー的なギターが聞かれる「シルバー・ベルズ」や「ブルー・クリスマス」もなかなかの好演。「シルバー・ベルズ」と言えば、SSB(1998/03/22)では「Only The Young」のインストバージョン(The Champs、1961)と歌付きバージョン(Ricky Nelson、1965)と共に聞き比べをやってましたね。
しかし、このアルバムは現在CDも廃盤状態だそうです。とっても残念。こういう名盤はいつでも気軽に手に入る状態であって欲しいものです。
|
|
|
|
|
|
|
| BACK | X'mas '99 | NEXT |
|
|
|
|
|