Neil Young

Harvest Moon

1992 " Harvest Moon " Reprise WPCP-4992 / CD





 9月21日のサンデー・ソングブックは中秋の名月にちなんで「月」の曲特集。ミステリアスでどこか人を惑わす魔力みたいなものを感じさせる「月」をテーマにした曲は、昔からロマンティックでありながらも少し陰のあるものが多く、個人的にも「月テープ」なるものを何個も作った程好きな曲がたくさんあります。今回のSSBでも好きな曲が多くかかりましたが、中でもNeil Young の「Harvest Moon」は大好きな曲だったので嬉しくなりました。
 僕はNeil Young の熱心なリスナーではありませんが、この曲はリリース当時、本当によく聴きました。きっかけはラジオで聴いたことだったように思いますが、イントロのアコースティック・ギターの旋律を聴いた瞬間、オレンジ色に輝く大きな満月の下に広がる広大な麦畑のど真ん中に佇んでるような感覚に陥ったのを覚えています。「中秋の名月の下で、もう一度君の踊る姿が見たい…」という歌詞にもやられました。


 当時僕はカントリーやウェスタン・スウィングなどのルーツ・ミュージックを新鮮に思っていた時期。一聴しただけでは画一的で単純に聴こえるそれらの音楽は、よく聴くとアメリカという土壌が育んだ芳醇な感覚が匂いたってきて何とも気持ちよくさせてくれるのです。ボサ・ノヴァやアイリッシュ・ミュージックに対して郷愁に似た憧れを持つのと同じように、アメリカの大地に思い焦がれる感覚とでも言いましょうか。
 「20年後の『Harvest』」というコンセプトで制作された『Harvest Moon』は、フォークやカントリー・スタイルの曲をアコースティックな楽器のみで表現したアルバムで、当時の自分の趣味にぴったりの内容でした。かつてはハーレーでハイウェイを疾走していた2児の母親のことを唄う冒頭の「Unknown Legend」から、鈴虫の鳴き声のようなSEで終わる 「Natural Beauty」まで全10曲。離婚問題から湾岸戦争、環境問題までアメリカの抱える様々な問題を声高ではなく静かに、そしてちょっとノスタルジックに歌っています。Ben Keith のスティール・ギターや Spooner Oldham のキーボード、そして James Taylor 、Nicolette Larson 、Linda Ronstadt のコーラスが醸し出す音像はどこを切ってもアメリカであり、このCD1枚だけ持ってアメリカ横断旅行でもしたい気分にさせてくれます。

 以前作った「月テープ」では、この「Harvest Moon」の次に Paul Simon の『Graceland』に収録の「Under African Skys」を繋げました。今思えば2曲とも Linda Ronstadt のコーラスが入っているんですね。彼女のコーラスには清光な輝きと母なる大地に抱かれるような温もりが同居しており、聴く者を至福の時間に誘います。この2曲のメドレーを聴いて「癒される」とはこういう瞬間なんだなとつくづく思うのです。

(高瀬康一)





Copyright (c) circustown.net